こんにちは!
美杏香エスティーショップの横田です。
今日は足がつった話です( ◠‿◠ )

足がつるというと、大体ふくらはぎですよね。
あと、足の指かな。
痛いですよね~(>_<)
ふくらはぎがつった時、膝裏やふくらはぎを伸ばして、足のつま先を体側に引き寄せることで痛みが取れてきますね。
私の場合、ここ数年?ふくらはぎがつるというのはあまり記憶がなくて、右足の指がつるんです~(^-^;
その時も指先をつまんで体側に伸ばすことで解消するかな。
ところが、先日のこと。
たぶん朝方だったと思うのですが、ベッドの中で左足のふくらはぎがつったんです。
足(膝裏)を伸ばそうとしたら、もっと痛くなり、「え゛~」と思って力を緩めたら、今度は筋肉を絞られるような感じで、痛みがさらに強くなっていきます。
思わず、右足の甲でふくらはぎをさすりましたら、ビリビリとした痛みを感じて、ウソでしょ、どうしよう……と。
そう思った次の瞬間。
思わず、左脚の膝を曲げました。
すると、痛みがすぅ~~と引いていきました。
マジでほっとしました(笑)
カラダってちゃんとできているんですね~
ただ、ふくらはぎに凝ったような痛みが強く残っていて、膝を曲げて良くなったのなら、膝裏はどうかなと、そっとさすってみました。
すると、その痛みも気にならないほど軽くなっていったんです。
ごく普通に起床し、その日は、ふくらはぎを伸ばすと少し痛みを感じましたが、それっきりです。
実は、この状態、母親も同じようになったことがあったんです。
母の場合は、日頃から割とよく足や足の指、お腹などがつるようです。
先日、頭がふらついて椅子に座れずに倒れてしまったらしいのですが、物音がして行ってみると両足がつっていて、前述しましたように足を伸ばそうとすると余計に痛み、さすっても痛がりました。
「そのうち治るから触らなくていい」と言っていましたが、ふと、膝から下の両脇をそっとさすってみたら、「あら不思議、それいいね~」と。
さすっていて、足の筋肉が緩んでくるのが分かりました。
自分の左ふくらはぎがつった時、母も同じような状態だったのかもと。
今度足がつったら、膝を曲げること、膝裏をさすることをやってみようと思ったのでした。
こんなことないほうがいいのですけれど、足がつって、足(膝裏)を伸ばしてもダメな時は、膝を曲げること、膝裏をさすることをやってみてください。
★この時、膝だけを曲げたほうがいいです。
足の付け根(鼠径部)から曲げるのではなくて、ですね。
場合によっては、足を体に引き寄せるように曲げると、お腹がつることがあります(^-^;
そうそう。この左のふくらはぎがつった日の夜です。
お風呂から上がって、朝のことを思い出し、ふくらはぎもテープしてみました。
いつもは古傷の影響で痛む、左脚の鼠径部やお尻や太もも、座骨、仙骨あたりをテープします。
座骨の影響なのか、たまにすねのあたりが痛みますので、そこもテープします。
ふくらはぎは特に何ともないので、あまりやらないのですね。
テープにたっぷり取れるわけでもないですし。
ところがその日は、
左のふくらはぎをテープしたら、透明テープ全体に白い粒々がびっしり取れたんです。
すりガラスのように真っ白ではなくて、細かい粒がびっしりで真っ白でした。
きゃ~~(笑)
だから、つったのかな~と思いましたけど。
普段からテープしてたら、つらずにあの痛みを経験しなくて済んだのかな~とも(苦笑)
ま、何事も経験、実験ということで( ◠‿◠ )
足がつりやすい方は、日頃から、5センチ幅の透明テープで取っておくといいですよ。