
こんにちは!
美杏香エスティーショップの横田です。
先月末のことです。
ヤマト運輸さんの実験企画に参加しまして。
「Showroom」という動画配信アプリで、小林サラさんと仰るモデルの方に美杏香3点の商品を紹介して頂きました。
その配信の最後で、小林サラさんご自身が日頃なさっているマッサージを披露されていました。
アラフォーと仰っていましたが、
とてもそんな年齢には見えず!
モデルというお仕事柄、日頃から心掛けていることは数々あると思いますが、顔の筋肉を動かすマッサージを毎日の習慣にすると差が出るのだろうなと思いました。
そして、思い出しました。
ランクルマッサージ。
2015年11月にメルマガでご紹介しました。
先日記事をブログにアップしています。
このマッサージを行っていたフランス人女性のランケルさんは70歳の時にも20代にしか見えなかったという、伝説のマッサージ法です。
それと、名前は忘れてしまったのですが、
「顔面筋トレ」?
「小顔マッサージ」??
当時、小顔になる、リフトアップすると、巷で流行していた記憶があります。
かなり顔の筋肉を動かすようで、お客様から、顔が真っ赤になり、私には向かなかったと伺ったこともありました。
特に、手で頬をグーッと持ち上げるようにする動きはリフトアップに効果的ではあるけれども、赤くなったり、ブツブツが出たりとデトックスしやすいみたいですね。
そのことがあるので、手加減しながら、部分的にでもやろうかなと考えていたら、
閃きました♪
カンタンにリフトアップする方法です😄
両方の耳を後ろに引きながら、
同時に、
ちょうどカチューシャをするあたり
(耳上から生え際全体、少し頭頂部寄り)
の筋肉を後ろに引く要領で動かします。
私の場合、耳は少し動きますし、耳を後ろに動かすという感覚です。
実際に耳が動かなくても、顔の生え際ぐるりの筋肉を後ろに引く、引っ張る感じです。
これだけなんです。
うまく伝わるといいのですが^^。
思いついたのは、この動きを何度もやって、日頃の習慣にしてしまおうということなんです。
顔もリフトアップしますし、部分的でも頭の筋肉を動かすことで、髪の毛などにも恩恵が得られるかもしれないと思いました。
(*^^*)
別の言い方をすると、
きつめのヘアーターバンで髪を上げると、顔がリフトアップしますよね。
あんな感じです!
自分の顔を鏡で見る時は、無意識に、どなたもやっていると思うんですね。
心持ちかもしれませんが、耳から耳までの顔の生え際少し上の筋肉を後ろに引くことを自然に。
(耳を動かそうとするのではなく)
ただ、最初は、何度もやっていると、耳の周囲をさすりたくなり、耳の周りがつりそうだったり、ヘアーバンドをするあたりの筋肉が凝った気がします(笑)
ですので、
頭皮を指で揉んでほぐして、最初からあまりムリされないようになさって下さいね。
動かした後は、首を耳の付け根から下にやさしくさすってリンパを流しておいてください。
(数回でよいかと)
◆これをやると、目が・・・
いつだったかは忘れましたが、だいぶ前、そして、何の話だったかも不明ですが、母に「こうやるのよ」とやり方を教えました。
私の顔を見ていた母が、
「あ、目が大きくなった」と。
自分ではそこまで気づかなかったのですが、目が大きく見えるようですね。
でも、目は見開いてないですよ。
それをやると不自然になりますよね^^
ただその時、母は頭も耳も動かせないと言いました。
きっと年齢的に若い頃は自然にできたと思うんです。
鏡を見る時にやってるけど、あまりに自然なので忘れてしまい、そのうちに、筋肉が動かなくなるのではないでしょうか。
◆動かせない方は・・・
私の場合、耳が動きますが、耳が動かなくても、顔が後ろに引っ張られる感覚があって、
リフトアップしていればOKかと思います。
全く動かない場合は、頭皮が硬くなっているかもしれないですね。
髪の中に手を突っ込んで、頭をつかみ、上下左右に動かすことからやってみてはいかがでしょう☆
白髪予防・改善にもつながりますよ。
そして、
普段、動かすことに慣れていない方は、もしかしたら、首筋やコメカミあたりがこるかもしれませんね。
筋肉は繋がっていますから。
コリをほぐしながら、
休みを入れながら、
ムリしないようになさって下さいね。
気持ちいいのが一番です。
◆継続は力なり☆
このリフトアップの動きをやり始めたのは8月末頃でしょうか。
すぐに忘れたりしましたが(笑)思い出せば、いつでもすぐにできるので、クッと耳と生え際あたりを後ろに引く(動かす)ことをやっています。
思い出したら、やる、を続けていたら、
鏡を見る度に(見る前に先にやる)なんかいい感じ~♪って思うのです^^。
個人的にまだ課題はありますよ(笑)
目尻のシワとか。
目の下の膨らみとか(特に右!)
異物が浮いてくると、ちょっとたるんだり、シワが入ったりしてきます。
そんな時、鏡を見て顔が少し上がっていると
顔が明るく見えて気分もいいですし、
何となく良い違いを感じてきました。
余談ですが、鏡を見た時は、笑顔を作ることも忘れずに
ですね~♪
いつも鏡で見る自分の顔は、自身のイメージとして頭に残りやすいので、なるべく笑顔で見るようにしています。
笑顔を作る気になれない時は(笑)口角をきゅっと上げておきます。
これだけでも違うんですよ。
気づけば気分が良くなっていることも☆
このカンタンにできる、リフトアップを一生の習慣にしようと思っていますが、ランクルマッサージも全部ではなく、何か選んでやっておきたいと思いました。
今回、ブログを書くのに久々に検索してみましたら、以前ご紹介した「ベンネット式マッサージ法」が出てきました。
◆ランクル婦人のマッサージ(ベンネット式マッサージ)の効果まとめ◆
上記のサイトによりますと、美貌と若さを保っていたランクル婦人のマッサージを世に広めた人がアメリカ人のベンネット氏(男性)だそうです。
ネットで検索しますと、色々出てきますね。
私自身は上記のサイトは主に文章ですが、分かりやすいと思いました。
(短縮版も書かれています)
マッサージ、もちろん全部ではないです。
回数も50回とか、100回になってますよね。
まずは、最初の首のマッサージだけを
2、3回から~😊。
ベンネット氏が特に推奨されているという、こめかみを50回~100回叩くのも取り入れたいかな。
※手を軽く握りグーにして、
こめかみを50回~100回
トントンポンポン叩きます。
以前、コメカミ叩きをやったら、赤みが出たので、また20回位からです。
額を手で撫で上げるのは、回数を増やそうかな(笑)
肌の様子を見ながら、少しずつ出来ることを取り入れたいですね。
いずれにしても、続けることで喜びがやってきますね🎁✨
何かご参考に、ヒントになりましたら、幸せです💖