top of page

無料で出来る!「葉っぱ療法」☆

更新日:2021年11月2日


追記:葉っぱ療法をされたお客様からお声をいただきました😄

最後に掲載させていただきます💖



こんにちは!

美杏香エスティーショップの横田です。



今回は美杏香のことではないのですが、私の母に、これ、ちょっといいんじゃない♪

という効き目がありましたので、ご紹介します!



そもそもは、お客様であり、貴重な唯一の"スピ友"(スピリチュアルなことを話せる友人)

でもある方に教えていただきました。

(感謝です🙏)



情報は「さとう みつろう」さんのブログ記事です。



3つありますので、URLを貼りますね。



1) 「安ければ安いほど健康に効く」

https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12694636468.html




2) 「0円で病気を治して何が悪い?「葉っぱ療法」の威力」

https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12694820532.html




3) 驚きの効果!「0円葉っぱ療法」体験者たちの声(無限大)

https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12694922747.html




カンタンにいいますと、ってそのものなんですが、葉っぱをちぎって、足の内側のくるぶしに貼ります。



使う葉っぱは、どんな葉っぱでも良いそうです。



ブログでは、みつろうさんはサンダルを履いていらしたので、足の裏にはさんでいました。



靴下を履いていれば、内側のくるぶしの横に葉っぱを入れると最強だそうです。



これだけで、体の痛みが取れたり、元気になるようなのです。

(なんでそうなるかは、分からないそうです)



ウソみたいでしょ(笑)



例えば、2番目の記事に「葉っぱ療法」を試された方々の声が一部、3番目の記事にはけっこう多く載っています。



腰痛とか、足のダルさ、足の指の痛み、肩こり、などなど。




このことをメールで教えていただいたのが、9月2日。


夕方、ブログを読んですぐに試してみました。



外に出ると蚊に刺されるので😅 とりあえず、母が庭から採ってきたシソの葉を瓶に挿してましたので、そのシソの葉でやってみました。



両足の内くるぶしと、左脚は鼠径部も傷むので、ショーツにはさみました(笑)



その夜0時頃に外したのですが、効果は、う~~ん、どうだろ~~って感じで、私自身は、今一つ分からなかったのです。



ブログのお声には、体が硬く前屈しても床に付かなかったのが葉っぱを貼ると、指全体が床に付いたとのお声も多くあるようですが、私は元々ベタっと両手全体が床に付いちゃうんです、たは。



そして、母にも、靴下に入れてみて、とシソの葉をはさんでもらいました。

(母は今年9月で90歳)



翌日はバタバタして、母にどうだったか尋ねるのを忘れました(笑)



ですが、もし、母が嫌がらなければ継続してもらおうと考えたんです。



みつろうさんのブログにある動画で、葉っぱ療法を教えていらっしゃる方は、77歳だそうですが、階段を2段飛ばしで駆け上がるお元気ぶりを見た時に、これは続けることで効果が増していくのでは!と感じました。



そして、シソの葉ではなく、玄関脇に植えられている「ホンコン」の木の葉っぱにしました。



理由は、


・玄関を開けたらすぐに採れる。


・虫がついてなさそう。


・どんどん伸びるので、一杯採れる。



カレーリーフやキャベツの葉でやってる方もいらっしゃいましたよ。



私は最初、シソの葉を靴下に入れましたが、体温が高いのと当時は気温も高く、薄いシソの葉は完全に乾いてカラカラ。



それが皮膚にあたって痒かったのです。

(カブレたのではないです)



母はすんなり靴下に入れることを受け入れましたので、たまに、今日は葉っぱ入れた~?と聞いていました。



すると、あの物忘れのはげしい母が毎日葉っぱを靴下に入れているというのです!



うっそぉ~、忘れてないの(笑)



(でも、内くるぶしだったか、外側だったかは、たまに分からなくなるみたいで、今日は外側に入れてた)



ということは、自分でも何か良さげな感触があるということですよね。



で、葉っぱを靴下に入れて数日経った頃でしたか、何となく、母がいつもより元気そうに見えたのです。



そして、昨日日曜日は、1週間に一度お風呂に入る日でした。



母は元々お風呂が大の苦手な上に、体のあちこちは痛むし、物凄く疲れるしで、1週間に一度の入浴は「おおごと」です。



ところが、その日のお風呂上りは・・・



「いつもは、片手でどこかあちこちにつかまりながらカラダを洗ったり、洗い場を掃除したりしているのが、今日は、両手を離して色んなことをすることができた!」と嬉しそうなのです。



しかも、「脚に貼る葉っぱのお陰かも~」とまで。



なな、なんと!



多分、葉っぱのお陰だと思います。



ただ、みつろうさんのブログ記事には、親子で肩こり、腰痛が治った方がいらっしゃいましたが、母の場合、若い時に鉄工所の仕事で無理をしていまして、これまでにもブロック注射をやったり、あちこちの整体に通ったり、何十年も色んなことをしてきました。



今も整形外科に通って、両肩と腰(圧迫骨折したところ)に湿布を毎日貼っています。



ですので、肩こりにはまだ効いてないみたいですね😅




でも、他にも、

母曰く、頭がふらついたり、体がガタガタするのがだいぶ良くなったらしいのです。



廊下を歩く時も、壁に手を付かずに歩いていることがありますし。



90歳の母自身、体の調子が良くなってきたことを実感しているようです。



私はといえば、ピークだった頃に比べると、左脚の調子はずいぶんと良くなりました。

説明が長くなるので省略しますが、左脚に関してできることがかなり増えてきました。



ただ、暑がりの寒がりで、9月でも靴下はどうしても暑くって。



ネット包帯もしてみましたが、それも暑かった😅



最近は靴下を履き始めましたから、そろそろ試してみます。

今日は忘れました(おいおい、笑)



母のように高齢なうえに、体のあちこちが痛む場合は、できることが限られてきますね。



冷え性なので、浴用ハーミットをお風呂にいれたら、バッチリなのに、薬草のカスがお風呂に浮くので嫌がり、お茶パックに入れるのは面倒とか(笑)



ただ、足の粉拭きは、自分でしっかり透明テープで取ってます!


わぁわぁ言いながら( *´艸`)



この葉っぱ療法は、よほどでない限り、状況、状態を選ばずに誰でもできますよね。



しかも、無料で、どんな葉っぱでもいいなんて、素晴らしいです💖

(葉っぱにギザギザがなく、ツルンとしたものがいいですね)



やった方全員に効くかどうかは分かりませんけれども、葉っぱ挟むだけですから♪

忘れない限り、続けるのは超カンタンです。



これで少しでも快調になれば嬉しいですね~😆



長くなりついでに(笑)


葉っぱ療法の詳しいことは、みつろうさんのブログをご覧いただければと思いますが、すぐにポイントだけでも知りたい方のために、コピペしますね。

(感謝です🙏)




『葉っぱ療法』


①葉っぱなら何の葉っぱでも良い

②ほぼ無尽蔵・永遠にどこでも無料で手に入る

③葉っぱをちぎる

④靴下を履いている人は「足の内側のくるぶし」にくっつくように靴下へ入れる

⑤俺みたいにサンダルしか履いていない人は、足の裏に入れる

⑥一番効くのは「足の内側のくるぶしです」と言われた

⑦そのためだけに、もうサンダル辞めて靴下買おうかと思ってますw

⑧サンダルの人も、頑張れば内くるぶしに葉っぱを貼れる

⑨いや、ウソついた。すぐに剥がれる。

⑩足以外にも、患部があればそこに張り付ける

⑪腰が痛い人は、背中とパンツのゴムの間に挟むとか

⑫患部とは別に、足の下には基本的に1枚ずつ入れる

⑬効果は「葉っぱが乾いてきたら」交換でOK

⑭だいたい1日くらいの交換で良いそうです




因みに、3番目の記事に書いてありますが、葉っぱの裏表はどちら側が皮膚に触れるかは関係なく、どの方向でも良いそうです。



私も葉っぱ療法をやってみて、変化がありましたら、またご報告します!


もし、試した方がいらっしゃって、おっ、ということがありましたら、教えていただけると嬉しいです🥰💖



~*~*~


こちらの「葉っぱ療法」メルマガでもご紹介したのですが、ご購読いただいたお客様から、お声を戴きました☆彡

良かったです!嬉しいですね~♪

ありがとうございます😄



2021/10/31

この前のメルマガの葉っぱをくるぶしの内側に張るやつあれからやってます!


身体が軽くなり、血液の循環がよくなるのかポカポカする気がします。


わたしも説明はつかないけれど気の流れが良くなるような、何か確実によい気がして、毎日葉っぱを貼っています(*^^*)


素敵な情報ありがとうございました♪





閲覧数:645回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page